生家への道を急ぐ旧日本兵

T氏は昭和初頭の生まれで、

終戦の年、彼は九州のとある地方に住んでいた。

 

 

終戦直後の9月、T氏は彼の姉と一緒に、

自転車で二人乗りをして市内へと買出しに行った。

帰る頃には、もうとっぷりと日が暮れていた。

 

買い込んだ食料やら、衣類、調味料を一杯に詰め込んだリュックは重く、

リュックを背負った姉との二人乗りでは、

上り坂を登りきることができずに、

二人とも自転車から降りて押さなければならなかった。

 

そして上り坂を登りきった辺りで、小休止していた時のこと。

今、自分達が登ってきた道を誰かが上ってくる気配がする。

 

二人揃って、そちらの方に目をやると、

片足を無くした旧日本兵が杖をついて、

上り坂をピョンピョンと飛び跳ねるように、

猛スピードで登って来るのが見て取れた。

 

 

やがて座り込んでる2人の横を通りかかった。

しかし、2人には一瞥もくれず、その男は過ぎ去って行った。

通り過ぎる瞬間、血の付いた陸軍の軍服が目に飛び込んできた。

 

T氏『今の兵隊さん、片足無かったけど、歩くの速かったね~』

姉『上り坂なのにねぇ、凄いね。』

T氏『服に血が付いてたけど、復員(軍務を解かれた兵隊が帰郷すること)したばかりなのかな?』

姉『それより、暗くて足元悪いのに、大丈夫かなぁ。』

 

などと会話を交わしながら、

その旧日本兵の跳ねて行った先の道に目をやると、

もはや、そこに旧日本兵の姿はなかった。

 

T氏『あの兵隊さん、もういなくなっちゃったね~』

姉『・・・』

T氏『お姉ちゃん、どうしたの?』

 

姉『あれ・・・何?』

 

 

 

 

そこには、

フワフワと道の上を去って行く青白い人魂があった。

 

肉体は滅び、魂だけの姿になっても尚、

彼は急いで生家に帰りたかったのであろう・・・

 

 

二人はしばらくの間、

腰が抜けてしまい立てなかった。

 

 

毎年、終戦記念日が近くと、

彼らはこの日の体験を思い出すのだという。

タイトルとURLをコピーしました