G氏が小学三年生の夏休みに、母親の実家へ1週間の滞在予定で遊びに行った時のことである。
母親の実家というのは山奥にあり、山と田んぼと畑しかなく、民家も数軒あるばかり。
交通に関しては、村営のバスが朝と夕方の2回しか通らないような田舎だ。
そんな何もない所へ、例年なら行くことはないのだが、
その年に限っては仲のいい友達が家族旅行に出掛けていたため、
渋々、両親について行くことにしたのだという。
行ってはみたものの、案の定、やはり何もない。
デパートやお店に連れて行って欲しいとねだるが、
一番近いスーパーでも車で1時間近く要するということも手伝ってか、
父親は『せっかくのんびりしに来たんだから』と連れて行ってはくれなかった。
唯一救いだったのは、隣の家にG氏と同じ年くらいの男の子が遊びに来ていたことだった。
小学生の幼い子供同士ということもあり、その少年とは不思議とすぐに仲良くなり、
一緒に遊ぶようになった。
その少年を以下、K君と呼称する。
遊ぶといっても、そんな田舎でやることは冒険ごっこ、近所の探検くらいしかない。
母親の実家に到着してから3日目の夕方、午後3時を過ぎて、日が落ち始めた時のこと。
夏とはいえ、西に山を背負っていることもあり、
田舎の日暮れというのは都会のそれと比べて、異様に速く感じられた。
今まで登ったことのない山に登ってみようということになった。
最初は人が通れるような道を登っていたのだが、
ふと気がつくと、いつの間にか獣道のような細い道に入ってしまっていた。
K君が急に立ち止まり、ある方向を指差した。
K君『あれ、なんだろ?』
K君が指差す先を見ると、石碑のようなものが建っていた。
里で見掛ける道祖神のような物で、高さが50センチくらいであろうか。
相当な長い期間、風雨にさらされた様子で、劣化しており苔むしていた。
G氏とK君はそれが何かはっきりと確認したかったため、
手や近くに落ちていた枝で苔や泥を取り除いた。
汚れが拭われた石碑はやはり道祖神のようであったが、何かが違った。
一般的な道祖神というのは、男女2人が仲良く寄り添って彫ってある場合が多い。
しかし、その石碑は4人の人物が立ったまま絡み合い、顔は苦悶の表情をしていた。
それを見た瞬間、彼らは薄気味悪くなり、『行こう!』と立ち上がった。
辺りもかなり薄暗かったということもあり、早くその場を離れたかったのだ。
G氏がK君の手を引いて歩き出そうとすると、
K君『なんかある!』
K君が石碑の足下に何かがあるのを発見した。
古びた4センチ四方くらいの木の箱だった。
それは半分地中に埋まっていて、斜め半分が地上に顔を出してた。
G氏『なんだろう?』
G氏は嫌な予感がしたので、その場で木の箱を見つめていると、
K君は構わずにそれを掘り出してしまった!
発掘された木の箱は相当古く、あちらこちら腐ってボロボロになっている。
表面には何か布のようなものを巻いた痕跡があり、
墨か何かで文字が書いてあった。
何かお経のような難しい漢字が無数に書かれてある。
勿論、当時の彼らにはそれが何を意味するのかは到底理解には及ばなかった。
K君『なんか入ってるよ!』
K君は箱の壊れた部分から、何かが覗いているのを見つけると、引っ張り出した。
それはビロード(天鵞絨)のような、黒くて艶々とした縄紐で結われた、
腕輪のような物であった。
輪の直径が10センチ程で、5ヶ所石のような物で留められていた。
石のような物はまん丸で、そこにも意味不明な漢字が彫り付けてあった。
それはとても土の中に埋まっていたとは思えない程、
艶々と光っていて、気味悪いながらもとても綺麗であった。
K君『これ、俺が先に見つけたから俺んの!』
K君はそう言うと、その腕輪をなんと腕にはめようとした!
G氏『やめなよ!』
G氏は何かとても嫌な予感がして、泣きながらKを制止したが、
K君は一向にやめようとはしなかった。
「ケェーーーーー!!!」
K君が腕輪をはめた瞬間に、鳥類とも猿とも取れるような、
奇妙な鳴き声が山中にこだました。
気が付くと辺りは真っ暗で彼らは気味が悪くなり、慌てて下山した。
自宅付近まで帰って来ると、お互い先程のことには敢えて触れずに、
それぞれの家に帰っていった。
続く