I氏の父方の祖父は出雲地方の神主の家系だ。
そのことが原因か定かではないが、子供の頃はよく「白い人」が見えていたという。
毎年初詣に行くと、不思議に思っていたことがあった。
それは参拝者が全員、本殿にお参りするということ。
普通の感覚ではあり得ない話だ。
神社に参拝しに来たからには本殿へお参りするのは当然のことだからである。
だが彼は違った。
本殿へ向かう途中の大木の上に「白い人」が居るのを認識していたからである。
「ここに神主様がいるのに何故わざわざ本殿までお参りにしに行くのだろう?」
そう思っていたという。
神社以外でも、飛行機から山脈を見下ろすと「白い人」がたくさん座ってるのが見えた。
大抵の山は居ないことが多いのだが。
春になると、小さな草花の一つ一つに小指の先くらいの白い老人が座っていて、
I氏と目が合うとにっこり笑い、口許に指を当てる仕草をするという。
「ああ、他の人には彼らが見えてないし、彼らを見たことを言ってもいけないんだ」
そう思い、ただただ笑い返すばかりで、誰にも話すことはなかったという。
不思議なことは多かったが、I氏は成長するに連れ、
それらの「白い人」を見ることがなくなっていった。
それから年月が過ぎ去り、彼は成人した。
ある時期、健康作りのために早朝のウォーキングが日課となっていた。
毎日同じコースをただ歩くことに飽きてきた頃、
寺社仏閣巡りしながら歩くことにした。
近所の神社の御神体の鏡が朝日に照らされる様子が見ることができ、
新鮮な気分だった。
そんなある日、毎朝登っている小高い山を違うルートで下山してみることにした。
これが正解だった。
今まで気付くことがなかった小さな神社を発見できたのだ。
そこは麓に近い本当に小さな神社で、
崖に囲まれた少し開けたスペースの隅に祠がある程度の簡素な造りだった。
この神社は大昔の合戦で活躍した英霊達と弁財天に加えて水神を奉っている。
大正時代に干ばつがあった際は、
土地の名士の息子がそこに三日三晩篭って雨乞いをし、
見事、水神様の寵愛を受け、雨を降らせたことがある霊験あらたかな神社だ。
しかし、篭るといっても、そのようなことができる場所が見当たらない。
不思議に思ったI氏は辺りを調べてみることにした。
すると祠の裏の崖に、入口は狭いが奥行はかなりありそうな洞窟を発見した。
多少気が引けたが、好奇心に負けて洞窟に進入してみることにした。
洞窟の内部は澄んだ水で満たされている。
まるで池のようであった。
早朝ということも手伝ってか奥の方は暗く、
どこまで続いているのか見当もつかない。
真夏だというのに洞窟内はひんやりとしており、
先程まで滝のように流れ出ていた汗が一気に引くのを感じた。
奥に行くに連れて、水深が徐々に深くなっていることに気付いたI氏は
遺憾ながら、途中で引き返すことにした。
入口付近まで戻ってきたところで、再び洞窟の奥の方に視線を送った。
すると向こうから白い影がゆっくりと泳いでこちらに近づいて来る。
I氏から約3メートルほどの所まで来た時に、はっきりと確認できた。
それは大きな白い鯉だった。
その鯉はこの世のものとは思えない程、美しかった。
彼はついつい見惚れてしまっていた。
それは頭をI氏の方に向けて、ピタッと動かなかった。
一旦引いた汗が、また体中から噴き出して来る。
それは暑さによるものではなく、冷や汗や脂汗といった類のものだった。
体温がどんどん下がっていくのが分かった。
その場所には、I氏と鯉以外にもう一対目があるのを感じた。
いる!頭上だ!
自分の頭上にその視線の主はいる。
彼を真っ直ぐ見下ろすようなそれが・・・
恐る恐る視線の元に目線を向けた。
崖の上の木々の間に、真っ白い和服を着た女性が立っており、
I氏をジッと見つめている。
顔は長い髪で隠れていてほとんど確認できなかったが、
年配の女性であるということは何となくわかった。
「マズイ、この神社を管理している人かもしれない。」
「洞窟内に進入してしまったことを怒っているのだろうか?」
とっさにI氏は『すみませんっ!!』と頭を下げて謝り、その場を走り去った。
山の麓に下山した頃に、先程の状況の違和感に気付いた。
崖の上はほぼ直角に近い急斜面で、
和服のような動きづらい服装であのような所に登るというのは普通に考えると妙だ。
それにいくら年配の女性といえど、着物も帯も真っ白というのは何だかおかしい。
まるであの洞窟の中を泳いでいた鯉のような「白い人」だった・・・
そう思った瞬間、全身が総毛立った。
「まさかまた白い人を見たのではないか?!」
だが、あの「白い人」は幼少期の頃に見ていた「白い人」とは全く異質な存在だった。
昔見ていた彼らは呉服なんて着ていなかったし、
威厳や畏怖を感じることはあっても、
体の芯から冷たくなるような恐ろしさを感じる存在ではなかったからだ。
それ以来、I氏はその神社に近づくことはなくなったという。