忘れ去られた神

これはC氏の兄の娘、

C氏からみて姪に当たる人物の話だ。

 

 

 

彼女は10代の頃から片腕の痙攣がひどかった。

端から見ていても心配な程、

常にカタカタカタカタと震えている。

 

兄の話によると、

あちこちの病院を回ってたみたのだが、

20歳を過ぎても治る兆しはなかったとのこと。

 

姪は普段から明るく振る舞う女の子で、

端から見ている分にはあまり症状の深刻さが伝わってこなかった。

 

そんなある日、

最期の望みで診察を受けた大病院の検査にて、

手の痙攣の原因が判明した。

 

「脳の中で神経と血管が接触してる」

 

治療するには開頭手術が必要で、

成功率は60%以下とのことだった。

 

それでも兄夫婦と姪はこの手術を受けることを承諾した。

それから手術までの段取りはスムーズに進み、

入院から精密検査、そして開頭手術という具合に予定が決まった。

 

後述となるが、

実はこの姪と言うのは、所謂「見える子」だったのだ。

 

ここ最近はこの世のものではない存在と、

頻繁に交流するようになっており、

兄夫婦には「見えないモノ」を見つけるようになっていたのである。

 

周囲の人間が気味悪がって、おののいていると、

姪は不動明王のお守りをかざしたり、

何やら会話のようなことをして、「それら」を退けていた。

 

 

話は姪の入院の日取りが決まった日に飛ぶ。

この日、彼女は自身の頭の中でずっと消えずにいたあるイメージを絵に描いて兄に渡した。

 

それは、社らしき絵だった。

兄はそれを一目見て、

自身達の居住区からかなり離れた場所にある「S神社」に似ていると思った。

 

というのも、彼は仕事の関係で方々を回っていたため、

偶然、その絵の社に似た場所を知っていたのだ。

 

しかし、娘は車の免許も取得しておらず、

旅行などで遠出をするような趣味はなかったため、

この場所へ行ったことがあるとは到底思えなかった。

 

兄『ここ、行ったことあるのか?ここに何があるんだ?』

姪『ねえ、お父さん、ここに連れて行って欲しいの。』

兄『急にどうして?』

姪『私、呼ばれてる・・・』

 

異様な雰囲気を感じ取った兄は、

時間を作って、家族でその神社に向かうことにした。

 

 

当該神社の駐車場に着くと、

 

姪『呼ばれてるのは私一人だから、一人で行くね』

兄『ああ、気をつけてな・・・』

 

車を降りてトコトコと歩いて行く娘の後姿を、

見えなくなるまで兄夫婦はずっと見守った。

 

 

本殿を横目に見ながら、

脇道を奥に歩いていくとお稲荷様が祀ってあるのが見えた。

 

姪『ここじゃ、ない・・・。』

 

脇道をさらに進んで行くと小さな沼のほとりに出た。

沼の対岸には鳥居が三基建っており、

その奥には社があった。

「○○稲荷」と書かれてある。

 

姪『ここだあ。あっ!』

 

よくよく目を凝らして見てみると、

鳥居の下には一頭の狐が居た。

 

姪『あっ、あの子だ。』

 

姪が狐に近づくと、

狐はピョンっと飛び上がったかと思うと、

彼女の頭上の宙空でクルッと一回転し、

肩にポンっと飛び乗り、耳元でこう囁いた。

 

狐『もう、治ったよ。』

 

瞬間、彼女の手の痙攣が止まった。

 

姪『えっ、すごい・・・あ、あのう、ありがとう。お礼・・・』

狐『ふふふ。もうもらったよ。』

 

そう言うと、狐はすーっと消えた。

 

 

後日、親戚一同が会し、

兄夫婦は全員に事の詳細を報告した。

すると、C氏の母親、姪の祖母に当たる人物が、

『そのお稲荷様に改めてお礼に参りたい』と言い出した。

 

 

 

 

参拝日当日、

例の社の場所がわからなかったため、

社務所で尋ねることにした。

 

というのも姪曰く、

『あの時、どうやって行ったのか覚えていない』とのことだったからだ。

 

祖母『すみません。○○稲荷様はどちらですか?』

受付『???』

受付『こちらでお祀りしておりますのは▲▲稲荷様です。』

受付『▲▲稲荷様は本堂の脇道にてお祀りさせて頂いております。』

受付『申し訳ございませんが、○○稲荷様に関しましてはわかりかねます。』

 

一同、正に狐につままれたような気分になった。

 

ほとほと困り果てていると、

一人の老人が歩み寄ってきた。

 

老人『もし、どうかされましたか?』

祖母『実は孫が○○稲荷様にお世話になりまして・・・』

老人『○○稲荷様・・・』

 

老人は少し考えると、

 

老人『ああ、もしかして・・・』

 

そう言うと、老人は一同を案内しようと申し出てくれた。

本殿の脇道を奥へと進むと、▲▲稲荷様が祀られている。

 

祖母『このお稲荷様かえ?』

姪『うんうん違う・・・沼の近くにあったの。』

老人『沼・・・やっぱり・・・この先です。』

 

 

▲▲稲荷様が祀られている地点からさらに奥へと進むと、

やがて沼の畔に出た。

 

しかし、そこには鳥居も社も何も無かった。

ただ沼が広がっているだけ・・・

 

 

祖母『あのぅ~、ここは・・・?』

姪『ここだよ。おばあちゃん。』

祖母『でも、お社なんてどこにも・・・』

 

老人『ワシの爺さんから聞かされた話なのですが、今から400年程前に、あの対岸でお稲荷様を祀っとったそうです。鳥居が三基ありましての。』

老人『確か、そのお名前が「○○稲荷様」・・・』

老人『今ではもう忘れ去られた神様になってしまいましたがの・・・』

 

 

 

沼のほとりに持参したお揚げさんを供え、

一同はかつて社があった方向に向かって、

手を合わせると、心の中で強く強く感謝の気持ちを念じた。

 

 

その時、

草花の香りをのせた、

春一番のような強い風が吹いたのだという。

タイトルとURLをコピーしました