かつて建築関係の職に就いていた時、O氏という男性が体験した話である。
この日、O氏は岩手県のとある古い利用者がなくなったお寺を解体する作業に取り組んでいた。
作業の途中、O氏の同僚が彼を呼ぶ。
同僚『おーい!ちょっと来てくれー!』
同僚のもとに向かうと、彼の足元には黒ずんだ長い木箱が置かれていた。
O氏『何これ?』
同僚『いや、何かなと思って・・・本堂の奥の密閉された部屋に置いてあったんだけど、
ちょっと管理してる業者さんに電話してみるわ』
木箱の大きさは2mぐらいあろうか。
相当古い物のようで、木が腐っているように見受けられる。
表面には白い紙が貼り付けられており、何か書かれてある。
かなり昔の字で梵字(ぼんじ=インドで使用されるブラーフミー系文字の漢訳名)の様な物が確認できたが、
紙は長い年月を経ているせいかボロボロで何が書かれているのか正確にはわからなかった。
梵字は以下を参照
辛うじて読み取れたのは、
「大正??年??七月??ノ呪法ヲモッテ、両面スクナヲ???二封ズ」
木箱には釘が打ち付けられており、お寺に無断で開ける訳にもいかず、
業者も「明日、昔の住職に聞いてみる」と言っていたものだから、
その日は木箱を近くのプレハブで保管しておくことにした。
翌日、O氏が解体作業現場に到着するまでに、例の業者から彼の携帯に電話が入った。
業者『あの木箱なんですけどねぇ~。元住職が「絶対に開けるな!!」って凄い剣幕なんですよ・・・』
業者『なんでも自分が引き取るって言ってるので、よろしくお願いします』
業者とのやり取りが終わった直後、念のため現場監督に木箱のことを報告しておこうと電話をかけた。
O氏『あの~、昨日の木箱の事ですけど・・・』
監督『あぁ、あれ!お宅で雇ってる中国人留学生のバイト作業員2人いるでしょ?』
監督『そいつが勝手に開けよったんですわ。とにかく早く来てください』
嫌な予感がしたO氏は現場へと急行した。
現場へ到着するとプレハブの周りに5、6人の人だかりが出来ていて、
例の中国人留学生2人が放心状態でプレハブの前に座っている。
続く